サステナブルな口元ケア入門:環境配慮と選び方、リアルな使い心地
はじめに:口元ケアにもサステナブルな視点を
日々のスキンケアの中で、リップクリームやリップスクラブといった口元ケアは、つい習慣的に選んでしまいがちなアイテムかもしれません。しかし、こうした小さなアイテムにも、地球に配慮した選択肢は存在します。
サステナブルな口元ケアアイテムを選ぶことは、唇の健康を保ちながら、環境への負荷を減らすことにつながります。今回は、サステナブルな口元ケアとは何か、どのような点に注目して選べば良いのか、そして実際の使い心地はどのようなものかについて、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
サステナブルな口元ケアとは?注目したい環境配慮のポイント
サステナブルな口元ケアアイテムは、一般的な製品と比較して、いくつかの環境配慮がなされています。具体的には、以下のような点に注目することができます。
-
成分への配慮:
- 天然由来成分の使用: 合成成分の代わりに、植物オイルやエキスなどの天然由来成分を積極的に使用しています。これにより、製造過程での化学物質の使用を減らし、排水による環境負荷の低減を目指します。
- マイクロプラスチック不使用: リップスクラブなど、洗い流すタイプの製品に含まれることのあるマイクロプラスチック(5mm以下の微細なプラスチック粒子)は、下水処理では除去しきれず海に流出し、海洋汚染の原因となります。サステナブルな製品では、植物の種子や砂糖、塩などの天然素材がスクラブ剤として使用されています。
- ヴィーガン処方: 動物由来の成分(ミツロウ、ラノリンなど)を使用せず、動物実験を行っていません。動物福祉に配慮するだけでなく、畜産に伴う環境負荷(温室効果ガス排出など)の低減にも貢献します。
- フェアトレード認証を受けた原料: シアバターやココアバターなど、特定の植物性原料にはフェアトレード認証を受けたものがあります。これは、原料生産者の労働環境や生活向上、持続可能な農業を支援することにつながります。
-
パッケージへの配慮:
- プラスチック使用量の削減: 過剰な包装を避けたり、製品そのものを固形にする(例:リップバーム)ことで、プラスチックの使用量を減らしています。
- リサイクル・リユース可能な素材: ガラス、アルミニウム、再生プラスチック、紙などのリサイクルしやすい素材や、詰め替え可能な容器を採用しています。
- 森林認証(FSC認証)を受けた紙箱: 製品の外箱などに、持続可能な森林管理のもとで生産された木材を使用した紙が使われていることがあります。
-
製造過程・その他:
- 製造過程での省エネルギー・節水: 環境負荷を減らすための工夫が製造過程でも行われている場合があります。
- 使用済み容器の回収プログラム: 一部のブランドでは、使用済みの容器を店頭などで回収し、リサイクルやアップサイクルに繋げる取り組みを行っています。
これらの点全てを満たす製品ばかりではありませんが、いずれか一つでも取り入れている製品を選ぶことで、サステナブルな消費に繋げることができます。
初心者向け!サステナブルな口元ケアアイテムの選び方とリアルな使用感
サステナブルな口元ケアに興味を持っても、「どれを選べば良いのか分からない」「使い心地はどうなのだろう」と感じるかもしれません。初心者の方でも取り入れやすいアイテムと、選び方のポイント、気になる使用感について解説します。
まずはリップクリームから試してみる
最も手軽に始められるのが、サステナブルなリップクリームへの切り替えです。
-
選び方のポイント:
- 成分表を確認し、天然由来成分が多いか、石油由来成分(ワセリンなど)の使用が控えめかを見てみましょう。
- マイクロプラスチックが使用されていないか(特にスクラブタイプでないリップクリームでも、稀に成分として含まれる場合があります)。
- 動物性成分(ミツロウ、ラノリンなど)を避けたい場合は、ヴィーガン認証などを参考にしましょう。
- パッケージがリサイクル可能な素材か、シンプルな包装かをチェックします。
- 価格帯は、ドラッグストアなどでも比較的手に取りやすい価格のサステナブルなリップクリームが見つかるようになってきました。数百円から千円台前半の製品も増えています。
-
リアルな使用感:
- 製品によりますが、天然由来成分主体のリップクリームは、硬すぎず、唇に乗せると体温で少しずつ溶けるようなテクスチャーのものが多い印象です。
- 香りも、合成香料ではなく植物由来の精油が使われていることが多く、穏やかで自然な香りが楽しめます。(香りに敏感な方は、無香料タイプを選ぶこともできます。)
- 保湿力については、天然オイルなどがしっかり配合されていれば、一般的な製品と同等かそれ以上の潤いを感じられる製品もあります。一度塗りで長時間潤いが持続するか、重ね塗りでよりしっとりするかなど、個人の好みに合うか試してみるのが良いでしょう。
- 注意点: 合成防腐剤を使用していない製品などは、開封後の使用期限が比較的短い場合があります。購入時に確認し、早めに使い切ることを心がけましょう。また、特定の天然成分(ミント系の精油など)が唇に刺激を感じさせることがありますので、敏感肌の方は成分をよく確認することをおすすめします。
リップスクラブやリップマスクも
リップクリームに慣れてきたら、リップスクラブやリップマスクもサステナブルなものを選んでみるのはいかがでしょうか。
-
選び方のポイント:
- リップスクラブ: 最も重要なのは、スクラブ剤がマイクロプラスチックではなく、砂糖や塩、植物の種子などの天然素材であることです。「マイクロビーズ不使用」といった表示を目安にできます。
- リップマスク: 保湿成分に天然由来のものが多いか、パッケージに環境配慮が見られるかなどを確認します。使い捨てのシートタイプよりも、ジャータイプやチューブタイプの洗い流す・塗ったまま寝るタイプの方が、プラスチックゴミを減らせる可能性があります。
-
リアルな使用感:
- リップスクラブ: 天然素材のスクラブは、粒子の大きさや硬さが製品によって異なります。砂糖ベースは溶けやすく優しい使用感、種子ベースはしっかりとしたピーリング感があることが多いです。使用後は唇がなめらかになり、その後のリップクリームのなじみが良くなるのを感じられるでしょう。洗い流す際は、スクラブ剤が環境に安全な素材であることを意識できます。
- リップマスク: リップクリームよりも濃厚で、集中的な保湿ケアに向いています。こっくりとしたバーム状や、とろりとしたジェルのようなテクスチャーがあります。朝まで潤いが続き、乾燥による縦ジワが目立ちにくくなったと感じるかもしれません。
購入場所について
サステナブルな口元ケアアイテムは、以下のような場所で見つけやすいです。
- オーガニックコスメ専門店: 品揃えが豊富で、専門的なアドバイスも期待できます。
- バラエティショップ: サステナブルなコンセプトを持つブランドの取り扱いが増えています。
- ドラッグストア: 最近は、比較的手頃な価格帯の製品や、国内ブランドでも環境配慮を打ち出した製品が増えてきました。
- オンラインストア: サステナブルコスメ専門のECサイトや、各ブランドの公式サイトで購入できます。製品情報や成分、環境への取り組みについて詳しく調べやすいという利点があります。
学生の方でも手に取りやすい価格の製品も増えていますので、まずは気になるアイテムから試してみるのがおすすめです。
まとめ:小さな選択が地球と唇の健康に
サステナブルな口元ケアは、特別なことではありません。日々のケアに使うアイテムを選ぶ際に、少しだけ環境への配慮という視点を加えるだけです。成分、パッケージ、製造過程など、注目できるポイントはいくつかあります。
初めての方でも、まずはリップクリームから試してみるのが始めやすい方法です。正直な使用感として、天然由来成分の心地よさや穏やかな香りを感じられる製品が多い一方、使用期限や肌との相性には注意が必要な場合もあります。
環境に優しい選択をすることは、必ずしも高価であったり、使い心地が悪かったりするわけではありません。私たちの小さな選択の一つ一つが、自分自身の美しさだけでなく、地球全体の健康にも繋がっていることを感じていただければ幸いです。